ISO14001対策室
ようこそ!
|
||||
ISO14001取得に悩める方へ |
||||
⇒ISO14001対策室HOME⇒ISO14001規格要求事項⇒ISO14001とは⇒休憩しませんか? | ||||
|
||||
水素水.com 発掘お得情報 副業しませんか ゲルマニウムブレスレット専門店 河川の浄化、森林の育成、土壌の再生 環境育成型商品のエコデパジャパン ![]() ビジネスマンの必読書「週刊ダイヤモンド」 ![]() ![]() 「防災管理者」養成講座資料請求 ![]() |
||||
ISO14001概要 4.4.6運用管理 文書類 組織は、次に示すことによって、個々の条件の下で、確実に運用が行われるように、その環境方針、目的及び目標に整合して特定された著しい環境側面に伴う運用を明確にし、計画すること。 a)文書化された手順がないと環境方針並びに目的及び目標から逸脱するかもしれない状況を管理するために、文書化された手順を確立し、実施し、維持する。 b)その手順には運用基準を明記する。 c)組織が用いる物品及びサービスの特定された著しい環境側面に関する手順を確立し、実施し、維持すること、並びに請負者を含めて、供給者に適用可能な手順及び要求事項を伝達する。 【組織は、次に示すことによって、個々の条件の下で、確実に運用が行われるように、その環境方針、目的及び目標に整合して特定された著しい環境側面に伴う運用を明確にし、計画すること。】 著しい環境側面に伴う作業で著しい環境影響が発生する作業を特定し、どのような管理を行うかを明確にし、手順書作成等の計画を立てる。 【a)文書化された手順がないと環境方針並びに目的及び目標から逸脱するかもしれない状況を管理するために、文書化された手順を確立し、実施し、維持する。】 特定された著しい環境影響が発生する作業について、管理をしなければ環境影響が悪化する可能性のある恐れのある作業は運用手順書を作成します。その運用手順書には必ず運用基準がなければいけません。 運用手順書には以下の内容を含めた方がよいでしょう。 @その作業を実施する上でのポイントや注意点 Aその作業の環境側面及び環境影響 B管理項目、管理水準、点検項目 C監視及び測定項目 D判定基準や判断基準 E作業を行う作業員の能力用件 目的・目標についても同様に目的・目標をから逸脱する場合、すなわち達成できないかもしれない状況を管理するための手順書が必要です。ということで、運用手順書が必要になります。これも上記@〜Eを含めたものが必要になります。 また、手順書が不要な作業があるでしょうか?もし、あるとすれば、誰でもできる作業ということになります。企業における作業でさすがに誰にでもできる作業というのは無いと思われるので、最低限の手順書は必要ということになります。また、手順書が最初からある場合は、環境に与える影響だけをまとめた文書を作成するのも良いのではないでしょうか。 【b)その手順には運用基準を明記する。】 a)の運用手順書には必ず運用基準の明記が必要です。 運用基準とは下記のような事です。 COD:20mg/L pH:6.8〜7.8 ヒーター温度:410℃ などです。これが、a)の運用手順書の内容Dになります。判定基準や判断基準などが運用基準になります。 【c)組織が用いる物品及びサービスの特定された著しい環境側面に関する手順を確立し、実施し、維持すること、並びに請負者を含めて、供給者に適用可能な手順及び要求事項を伝達する。】 この条項で特定された作業にて、請負業者や供給者へ伝えなければならない作業については必ず伝えなければなりません。伝達方法としては運用手順書をそのまま伝えても良いですし、他の手順を作成し、伝えても良いでしょう。そして、伝達しても業者が何もしない場合は、何らかの対応が必要と思われます。その対応でしたら、4.4.3コミュニケーションにて文書化等の対応をすれば良いでしょう。 |
||||
疑問、苦情等ありましたらこちらまでご連絡下さい。 |