ISO14001対策室HOME
⇒14001規格要求事項
⇒ISO14001とは
⇒環境情報
⇒休憩しませんか?
|
用語の説明
日本、世界の環境問題対策とISO14001の歴史へ戻る
水質保全法・工業排水規制法
旧水質二法と言われ、1958年に制定された水質保全法、工場排水規制法の二法のこと。
第二次大戦後の産業復興期には、水質汚濁が大都市などを中心に次第に拡大した。1955年頃から、浦安漁民が大規模模な組織行動をおこした本州製紙事件(1958)、水俣病などの不幸な事件も工業排水が原因であることが判明し出した。
旧水質二法は、日本における最初の本格的な水質汚染防止の為の法律であり、正式名称は「公共用水域の水質の保全に関する法律(法律第181号)」と「工場排水等の規制に関する法律(法律182号)」である。これら二法は1950年代初期から顕在化した水俣病及びイタイイタイ病への対策として制定された。
|